Alle Artikel in: Sprache

Viele neue Freunde: Bericht vom Tandemkurs

Im März diesen Jahres fand zum 8. Mal ein gemeinsamer Tandemkurs mit den Germanistikstudenten der Nanzan-Universität in Nagoya statt. Aufgeteilt in 2 Gruppen trafen sich die insgesamt 48 Teilnehmer jeweils mittwochs, und tauschten sich über verschiedene Themen aus, wie Reisen oder Feste und Feiertage in Deutschland und Japan. Besonders viel Spaß hatten die Teilnehmer der Nachmittagsgruppe mit den japanischen und deutschen Zungenbrechern. Auch gemeinsame Ausflüge in kleinen Gruppen standen wieder auf dem Programm. Die Abschiedsfeier haben wir dieses Mal an der Universität ausgerichtet mit vielen selbstgemachten Köstlichkeiten. Zum Abschluss des Kurses haben unsere Studenten auf Japanisch und die Studenten der Nanzan auf Deutsch jeder für sich ein kurzes Resümee des Kurses gezogen. Die Kommentare der Teilnehmer finden Sie unten. Ein Tipp: unbekannte Kanji bzw. Worte in den japanischen Kommentaren können Sie mit einem Add-on für Ihren Browser, wie beispielsweise Rikaichan ganz einfach nachschauen. Beiträge zu Rikaichan und weiteren Add-ons finden Sie hier und hier. Es war toll, dass Deutsche und Japaner mehr miteinander sprechen konnten. Ich möchte wieder teilnehmen! (Saki Matsumori) 楽しかったです。面白いトピックについて話して、よく笑いました。この次も参加したいですよ。(Michelle)

Zu Gast bei japanischen Familien – Teil 4

Heute endet unsere kleine Reihe zu Besuchen unserer Viertsemestler bei japanischen Familien in Düsseldorf. Zum Abschluss hören wir von den Erfahrungen von Lisa Casu und Jan Meier sowie Rebecca Rottinghaus und Viviane Kersting. (Hier geht es zu Teil 1, Teil 2 und Teil 3). Haben auch an die Katze gedacht: Lisa Casu und Jan Meier 4月に藤田先生のブロックコースで日本人の家族のお宅を訪問することについて様々なことを勉強したり、練習したりすることができ、6月11日に藤井さんのお宅を訪問するのを楽しみにしていました。 朝10時に藤井さんのお宅に伺い、手土産として日本のお菓子と白いワインと猫の為のミルクを持っていきました。 先ずは奥様に作って頂いた煎茶とコーヒー、そして日本のお菓子を頂きました。 食べながら、色々なことについて話し合いました。例えば、日本の動物ホームの厳しさとドイツの動物ホームの全然違う制度などについてです。 その後で皆でたこ焼きを作りました。たこ焼きだけでなく、稲荷寿司やドイツで作った白味噌、また焼きそばも奥様に作って頂きました。 目の前でたこ焼きを作るのは面白くて、懐かしかったです。 料理は本当に美味しかったし、お話も楽しかったので、時間は早く過ぎてしまいました。私達も猫について大変関心があったので、猫の話が多かったです。 その上日本とドイツの文化や政治の違いについても話しました。 またお目にかかる日を楽しみにしています。 藤田先生、藤井さん、本当にありがとうございました。 リサ・カス ヤン・マイアー Reich bekocht und beschenkt: Rebecca Rottinghaus und Viviane Kersting 6月4日に西尾(にしお)さんのお宅にご招待いただきました。 訪問(ほうもん)の前は、緊張(きんちょう)しましたが、西尾さんとそのご家族はとても親切でしたので、すぐに皆で打ちとけることが出来ました。手土産に私達が作ったチョコレートとドイツのお菓子を持って行きました。西尾さんが作ったカレーライスをいただいた後、デザートに抹茶(まっちゃ)プディングまで出していただきました。とても美味しかったです。西尾さんは料理が本当にお上手です。食事の後、日本語で色々なことについて話しました。例えば、西尾さんのご出身やお仕事や日本のアニメについてです。とても楽しかったです。西尾さんの娘さんのみらんちゃんは私達にカードゲームを教えてくれただけでなく、かわいらしい絵を描いてくれました。私達はとても嬉しかったです。西尾さんから様々な物をいただきました。日本のビールやお米のスナックなどです。大変美味しかったです。 西尾さん、訪問時に色々なことを教えてくださって、プレゼントまでくださって、本当にありがとうございました。とてもいい思い出になりました。(๑◕‿◕๑)❤ 藤田先生、訪問の経験をさせてくださって、ありがとうございました。 (ヴィヴィアン•ケルスディング レべッカ・ロッディングハウス)

Zu Gast bei japanischen Familien – Teil 2

Seit April haben unsere Viertsemestler japanische Familien in Düsseldorf besucht und dabei so einiges erlebt – vor allem mit den Kindern hatten alle viel Spaß (siehe auch Teil 1 der Berichte). Heute erfahren wir, was Julia Lehrke, Jana Nguyen und Anescha Tiesbohnenkamp sowie Julius Brinker und Florian Bruns erlebt haben. Mit Cupcakes im Gepäck: Julia Lehrke, Jana Nguyen und Anescha Tiesbohnenkamp 私達は大島さんのお宅へ参りました。藤田先生のブロックコースで勉強したことや敬語を使うように頑張りました。日曜日は2時に大島さんのお宅へ伺って、手土産に自分で作ったカップケーキを持って行きました。大島さんのご家族は4人で、娘さんと息子さんがいました。娘のあおはちゃんはピアノを弾くのが好きで、息子のせいしゅう君はサッカーをするのが好きです。日本のお菓子を食べて、コーヒーを飲みながら、大島さんとお仕事やドイツと日本の生活などについて話しました。その後で、たこ焼きを一緒に作って食べて、私達は日本料理について話しました。とても面白い日でした。そして勉強になりました。大島さん、藤田先生、ありがとうございました。 (ユリア、ヤーナ、アネーシャ) Zufrieden mit dem eigenen Japanisch: Julius Brinker und Florian Bruns 6月11日にあくつさんのお宅に伺いました。初めて日本人の家族を訪問しますから、大変楽しみにしていました。最初に靴を脱いで、スリッパをはきました。これは日本らしいと思いましたが、アパートはヨーロッパ風でした。あくつさんは奥さんとご主人と娘さんが3人います。奥さんが料理をなさっている間に私たちはご主人と娘さんと色々なことについて話したり、麦茶を飲んだり、学校の漢字の本を見たりしました。皆さんは大変親切でしたから、会話は楽しかったです。昼、から揚げという日本の料理を食べました。美味しかったです。ほとんどの日本語が分かって、少々びっくりしました。今までの勉強が役に立ったと感じました。昼ごはんの後でドイツの大学生につい話し続けて、また東京のラッシュ、日本旅行といったトピックもありました。最後に皆さんと写真を撮りました。出る前にプレゼントをわたして、感謝しました。あくつさんは私たちをもう一同招待してくださって、とてもうれしかったです。今度の訪問を楽しみにしています。機会があったら、皆さんもぜひ家族訪問してください。お勧めです。 (ユリウス、フロリアン)

Zu Gast bei japanischen Familien – Teil 1

Höflich sein will gelernt sein – vor allem auf Japanisch! Unsere Studierenden aus dem vierten Semester hatten im April 2016 die Gelegenheit, ihre Fähigkeiten bei dem Blockkurs „Familienbesuch“ in der Praxis zu erproben. Am 6. und 7. April gab es zunächst einen Crashkurs, bei dem die Teilnehmer/innen sich fleißig in Höflichkeitssprache (Keigo) übten, die wichtigsten Verhaltensregeln verinnerlichten und sich auch schon Gedanken darüber machten, wie sie am besten einen Dankesbrief verfassen können. Anschließend konnten die Studierenden ihre Fähigkeiten dann in kleinen Gruppen bei japanischen Familien zuhause erproben. Diesmal haben sich besonders viele Viertsemestler an die Herausforderung gewagt: 21 unserer Studierenden waren dabei! In einer kleinen Serie stellen wir hier im Blog die Erfahrungen der Teilnehmer/innen vor – von den Studierenden selbst verfasst, und das auch noch auf Japanisch 🙂 Den Anfang machen heute Robin Spannlang und Julia Iskenius sowie Insa Hirasawa, Regina Nolte und Robin Kather. Gegen Siebenjährigen verloren: Robin Spannlang und Julia Iskenius 4月の訪問プロジェクトはとても楽しかったです。藤田先生のブロックコースで色々便利な表現や訪問での失敗について習いました。そして、ついに4月17日に安納さんのお宅に伺いました。安納さんの家族はたいていの日本から来た家族のようにNiederkasselに住んでいて、家の周りにはきれいに咲いた桜の木やEkôハウスがあって、とても見つけやすかったです。 最初に、私たちは何を言ったらいいかよく分からなくて、少し恥ずかしかったですが、聡子さんもご主人もとても優しい人でしたから、大丈夫でした。 お茶やおもちや煎餅をいただいて、たくさん会話ができました。例えば、日本とドイツの違いについて聞いたり、日本で一番見てみたい事について話したり、とても面白い話をしました。でも、緊張していたので、時々敬語の表現を忘れてしまいました。 あとは、7歳の息子さんと一緒にかるたというカードゲームをして、私達は負けました。後で聡子さんのご主人とドイツと日本のお酒の話をして、私達は梅酒をふるまっていただきました。すごく美味しかったです。 3時間ぐらい一緒に時間を過ごしました。本当にいい経験になって、敬語も練習できて、良かったです。 ブロックコースと訪問は本当に楽しかったです。藤田先生、安納さん、本当にありがとうございました。 (ユリア、ロビン) Verwöhnt mit Köstlichkeiten: Insa Hirasawa, Regina Nolte, Robin Kather 私たちは糸本さんの家へ行きました。第一印象はとても良く、親切にしてくれました。ちょっと自己紹介をしてから、お母さんの手作りのたこ焼きを食べました。とても美味しかったです。それから子供達と話したり、一緒に色々なゲームをしたりしました。それをしながら、糸本さんご夫婦と一緒にドイツと日本の文化についてたくさん話し合いました。教えてくれたことは面白かったです。私たちが持って来た果物のケーキを食べました。大人向けの話し方と子供向けの話し方を比べて、違いに気がつきました。最初は難しかったけど、いい練習だったと思います。本当に楽しい1日でしたから、ぜひまた糸本さんに会いたいです。日本の家族と会う機会があれば、ぜひ皆さんもその機会を逃さないでくだい。 (インザ、レギーナ、ロビン)

Eine tolle Abwechslung: Face-to-Face-Tandem mit Studierenden der Nanzan-Universität

Im März diesen Jahres fand an unserem Institut zum 7. Mal der gemeinsame Tandemkurs mit Studenten der Nanzan-Universität statt. Während des vierwöchigen Aufenthalts der 25 Germanistikstudenten unserer Partneruniversität in Nagoya trafen wir uns an vier Terminen zum gemeinsamen Sprachtandem. Abwechselnd auf Japanisch und Deutsch wurde über verschiedene Themen gesprochen wie Alltag in Schule und Uni, Feste und Feiertage oder Dialekte. Auch außerhalb des Tandems ergaben sich viele Gelegenheiten zum Austausch, etwa beim gemeinsamen Mittagessen in der Mensa, dem Kennenlerntreffen im Miss Moneypenny oder dem Abschlusstreffen im Canoo. Außerdem organisierten unsere Studenten in diesem Jahr zum ersten Mal Ausflüge in kleinen Gruppen. Es ging unter anderem nach Köln, Essen und Bonn. Wie es den Teilnehmern gefallen hat, erzählen Sie Euch hier selbst: Es war eine tolle Abwechslung zu den täglichen Sprachkursen. Das nächste Mal würde ich auch gerne wieder teilnehmen. (Nora, 5. Semester) ドイツ語があまり話せなくて心配でしたが、たくさんの助け(たすけ)をかりて、楽しむことができました。          (麻由(まゆ)、南山(なんざん)1年)                                                        (助けをかりる= Hilfe bekommen) Gut strukturiert und abwechslungsreich. Mir haben die gemischte Gruppe und die Themenvorgaben gefallen. Dadurch gab es eine gute Stimmung. (Patricia, 1. Semester) いっぱい友達(ともだち)ができて楽しいです!ぜひ参加(さんか)してみてください!   (うい、2年)                          …

Die Gewinner/innen des Haiku-Contests!

今年も恒例の俳句・川柳コンテストが行われました。日本語Ⅳのコースで俳句と川柳について勉強したあとで、松尾芭蕉や小林一茶などの俳人気分で一句よんでみました。そしてよんだ句を筆ペンで半紙に書いてみました。とてもユニークな作品、きれいな作品、情景がよくわかる作品、その人らしさが表れた作品など、力作ぞろいですばらしい出来だったと思います。どれもこれもよかったのですが、その中で審査員11名が選んだベスト6をここで紹介します。 (アルファベット順)

Übungen zum Leseverständnis

  Liebe Studierende, wir möchten Sie hiermit auf eine gute Möglichkeit hinweisen Ihr japanisches Leseverständnis weiter zu verbessern: Im Laufe der Zeit hat sich auf unserem Blog eine große Anzahl an kurzen japanischen Texten angesammelt, die von Studierenden und (ehemaligen) Dozierenden unseres Instituts verfasst worden sind. Leider sind die meisten davon, da sie auch eher auf den hinteren Seiten des Blogs zu finden sind, nur wenigen Leuten bekannt.

Mangavorstellung: Hikaru no Go

Liebe Mangaliebhaber und Anime Fans, der folgende Eintrag soll Teil einer Reihe von Einträgen werden, die sich mit der Vorstellung von Manga beschäftigen. Ziel und Zweck ist es bei den Lesern ein Interesse für Manga und Anime im Allgemeinen zu wecken bzw. falls das Interesse bereits schon vorhanden ist, dieses mit verschiedenen Manga aus dem Manga-Universum zu erweitern. In meinem ersten Beitrag geht es um den Manga ヒカルの碁 – Hikaru no Go, der das Go-Spiel thematisiert.