Willkommen zurück – wir hoffen, dass der erste Teil unseres Wahlspecials die Besonderheiten des japanischen Wahlsystems gut erklären konnte – diese Woche wechseln wir dann von der Theorie in die Praxis und freuen uns, schon zwei Berichte präsentieren zu können:
Hier in Düsseldorf haben schon die Wahlen für die JapanerInnen im Ausland stattgefunden und einer der Wahlhelfer, Jun Narasaki, hat seine Erfahrungen für uns zusammengefasst. Als Gastautorin haben wir auch Ran Nakazono (Chiba Universität) gewinnen können, die bis vor kurzen noch in Düsseldorf studiert hat. Sie hat selbst an einer der vorgezogenen Wahltermine teilgenommen und beschreibt ihre Eindrücke.
Herzlichen Dank an unsere Wahlreporter Jun-San und Ran-San – jetzt viel Spaß bei unseren Blicken zur Wahlkabine!
デュッセルドルフの在外選挙
8月30日に日本で行われる衆議院議員総選挙に先立って、8月19日から23日の5日間、在デュッセルドルフ日本総領事館で、在外選挙が行われ、僕はこの選挙の手伝いの仕事をしました。日本での選挙方法とは少し違うので、選挙人の人がスムーズに投票ができるように手伝いをすることが主な仕事内容でした。選挙の手伝いをしに来た人がほかの人にも6人いました。選挙場所は、領事館の会議室を使いました。会議室はとてもしずかで、いつもならば入れないところなのでとても緊張
しました。
在外選挙とは、日本国内の日本人同様に海外の国に住んでいる日本人も国政に参加できるという制度です。この選挙制度は2000年に初めて実施されました。
なぜ、日本よりも早く選挙がおこなわれるのでしょうか?
海外選挙の場合は、投票用紙を日本のそれぞれの自治体へ送らなければならないからです。
どうやって投票するのでしょうか。
日本で投票するには、選挙のはがきが届きそれを投票所へ持っていけば投票できますが、海外で投票するためにはあらかじめ名簿に登録しなければなりません。海外に住んでいる日本人は、選挙の前までに、大使館または領事館でその名簿に登録しなければいけません。そして投票の際にはその登録証が必要です。その投票用紙が日本へ送られて、8月30日の開票で数えられます。おもしろいところは、その登録票があれば、どんな国に行っても投票ができることです。たとえば、堀江先生がエチオピアの日本大使館に行ったり、タイの日本大使館Xへ行ったりしても投票することができます。もちろん日本でも大丈夫ですよ。
選挙人の多くはデュッセルドルフ、または近郊の街の日本人が多かったです。また、オランダに住んでいる人も選挙へ来ました。きっとオランダにある領事館へ行くよりデュッセルドルフへ来るほうが早いのでしょう。
今回の選挙の投票数は567票でした。やはり週末に投票に来る人が多かったです。土曜日は200人近くの人が来ました。投票の前後にImmermann 通りで買い物、レストランで食事をする方が多いのでしょう。また同じ期間に、ドイツ国内にある大使館、領事館でも選挙が行われて、すべての投票用紙が日本へ郵送されます。僕の一票(人生で初めて投票をしました。)堀江先生の一票が日本へ飛んでいきます。30日の開票、結果がとても楽しみです。
デュッセルドルフにはたくさんの日本人が住んでいますが、日本人の数に比べて投票に来る人は少ないですね。みなさんの周りにいる日本人の友達に、「選挙の登録はした?」と一度聞いてみてください。もし、していないようだったら「領事館へ行って登録したほうがいいよ。」と教えてあげてくださいね。
※2008年10月1日のデータによると、ノルトライン・ウェストファーレン州には、11.305人の日本人が住んでいます。
そのうち、7961人が、デュッセルドルフ市とその近郊都市
(メアブッシュ、クレーフェルト、ノイス、エアクラート、カールスト、メットマン、ラーティンゲン)に住んでいます。われらがデュッセルドルフ市には、6.356人の日本人が住んでいます。
単語リスト
、、、に先立って vorab
総領事館 Generalkonsulat
在外選挙 Wahl der im Ausland lebenden JapanerInnen
緊張 Aufregung
国政 Staatsangelegenheit
実施 Durchführung
自治体 Kommune
制度 System
あらかじめ vorab
名簿 Namenliste
登録Registrierung
大使館 Botschaft
近郊 Vorort
郵送Postversand
2009年衆議院選挙簡易レポート 2009年8月20日
中園 蘭 (千葉県佐倉市)
8月19日から期日前投票が開始され、30日の選挙当日は用事で行けないので友人と行ってきました。私は今年で21 歳ですが、選挙で投票するのは今回が初めて。会場は市の保健センターです。
期日前投票のため日にちがばらけるので、投票に来ていたのは私たちだけ。会場に入るとカードに住所、電話番号、名前、選挙当日に来られない理由を書き、予め自宅に送付されていた投票所入場整理券を投票用紙と交換し、いよいよ投票です。
去る2008年8月末、当時のホストファミリーについてデュッセルドルフ市長選の投票所を見学しました。ドイツでは党名が記載されている表にチェックを入れる方式のようでしたが、日本は完全記名制です。ブースの壁に候補者名、党名を書いた紙が貼ってあり、それを見ながら字を間違えないように注意して記入します(候補者の名前が時々ひらがなになっているのは記名しやすくするためなのです。知りませんでした)。

中央 (ちゅうおう)の箱の右側が選挙区の投票箱、左が比例区の投票箱 (C) Modernes Japan Blog“ width=“300″ height=“225″> 会場の様子。中中央の箱の右側が選挙区の投票箱、左が比例区の投票箱 (C) Modernes Japan Blog
新型インフルエンザの流行を受け、マスクや消毒液を会場に設置する地域もあるそうです。アフガニスタンの選挙は命懸けですが、日本の選挙委員会の方もインフルエンザのことを考えればそれなりに覚悟が必要なのかも知れません。さあ、日本の未来は一体どうなるのでしょうか。
以上、報告を終わります。
単語リスト
期日 Termin
投票 Stimmabgabe
保健センター Gesundheitszentrum
(、、、が)ばらける sich zerstreuen, sich diffenzieren
予め vorab
送付 Zusendung
整理券 Nummernkarte
投票用紙 Stimmzettel
交換 Wechsel
投票所 Wahllokal
党名 Parteinamen
記載 Registrierung
記名制 Stimmabgabe, indem der Name von Partei/KandidatenIn geschrieben wird
候補者 Kandidaten
比例区 Gebiet für Verhältniswahl
消毒液 Desinfektionslösung
命懸け lebensgefährlich
覚悟 auf etw. gefasst sein