Austausch und Japanaufenthalt, 日本語 – Beiträge auf Japanisch

Face-to-Face-Tandem mit der Nanzan-Univerisität 2011 März

Auch in diesem Jahr bekam unsere Institut Besuch aus Nagoya. Die 25 Studierenden der Nanzan-Universität, die einen Monat lang in Düsseldorf einen Deutschkurs besuchen, treffen sich jeden Mittwoch im März mit unseren Studierenden, um gemeinsam Tandem-Unterricht zu machen. Beim Kennenlerntreffen im Tigges osenmontag konnten bereits erste Eindrücke von Deutschland gesammelt werden. Die Tandem-Sitzungen werden abwechselnd auf Japanisch und auf Deutsch gehalten und über verschiedenste Themen rund um Japan und Deutschland gesprochen. Auch die Erdbebenkatastrophe und die neusten Ereignisse in Japan wurden thematisiert.

タンデム授業 ©Modernes Japan

タンデム授業 ©Modernes Japan

みなさん、おひさしぶりです。最近 (さいきん)は日本語の記事 (きじ)を書く時間があまりなくてすみません。

日本では、3月11日に大震災 (だいしんさい)がありましたね。ドイツにいても、毎日のニュースを見るのが本当につらいです。

さて、今年もまた25人の南山 (なんざん)大学からの学生さんたちが来ました。彼らは、日本でGermanistikを勉強していて、3月の間(3月26日まで)デュッセルドルフでドイツ語の勉強をしています。また、毎週水曜日にわたしたち現代 (げんだい)日本学の学生と、大学の教室 (きょうしつ)でタンデム学習をしています。第一回のタンデム授業の前の (ばん)、3月1日には私たちが毎月StammtischをしているTiggesでウエルカムパーティーをしました。オーナーのアレンジでいろいろな料理が出てきました。最初は緊張 (きんちょう)している人が多かったですが、アルトビールなどを飲みながら、みんな楽しそうに話をしていました。他のドイツ人のお (きゃく)さんたちは、この日本人とドイツ人の (あつ)まりを不思議 (ふしぎ)そうに見ていました。また、学生たちではなく、南山大学の林田教授 (はやしだきょうじゅ)、リースラント教授 (りーすらんと)、また、南山 (なんざん)大学の学生が毎日勉強している語学学校IIK (Institut für internationale Kommunikation)のリーヒャートさんもいらっしゃいました。こうして、2009年から南山 (なんざん)大学、IIKと私たちはパートナー関係 (かんけい) (ふか)めています。

ウェルカムパーティー ©Modernes Japan

ウェルカムパーティー ©Modernes Japan

第1回のタンデムは 「カップリングパーティー」のような1対1の (みじかい)い時間での自己紹介 (じこしょうかい)を何回かしたあと、2人対2人くらいのグループで「食事」「デュッセルドルフとその周辺地域 (しゅうへんちいき)」の2つのテーマについて話し合いました。話す時は、「ドイツ語だけの時間」と「日本語だけの時間」に分けます。まだ ()れなくて、どうしても使ってはいけない方の言葉を使ってしまっている人もよくいました。このように、毎週2つの大きなテーマについて話をしていきます。

さて、今年はこの地域のお (おまつり)り、カーニバルが3月なので南山大学の学生たちもきっと町で仮装 (かそう)している人たちを見たことでしょう。カーニバルの日曜日に学生たちは先生といっしょにケルンに行ったそうです。リースラント先生は「学生たちはたくさん (あま)いものやあめを取っていましたよ。

学生の中にも自分でコスチュームを作った人もいたし、いも (むし)写真 (しゃしん))の仮装 (かそう)で大人気になった人もいたそうです。

カーニバルにて

カーニバルにて

2回目のタンデムは、小学校、中学校、高校のシステムや思い出、そして日本とドイツのマナーの (ちが)いなどについての話し合いをしました。3月16日の3回目は、震災 (しんさい)についての意見交換 (いけんこうかん)をしたあと、それぞれがぼこくご (ぼこくご)童話 (どうわ)昔話 (むかしばなし)紹介 (しょうかい)したり、ふだん (ふだん)授業 (じゅぎょう)で習わないようなスラングなどを教えあったりしました。<rb母国語 (ぼこくご)で外国人に母国 (ぼこく)文化 (ぶんか)説明 (せつめい)するというのは、簡単 (かんたん)そうで、けっこう (むずか)しいんですよね。相手 (あいて)反応 (はんのう)を見ながら、頭の中で簡単 (かんたん)言葉 (ことば)文型 (ぶんけい) (えら)ばなくてはいけない時もよくありますから。

タンデム授業 ©Modernes Japan

タンデム授業 ©Modernes Japan

南山 (なんざん)大学のみなさん、日本のことを思うとても心配でしょうが、デュッセルドルフにある間、充実した語学研修ができるといいですね!

単語リスト

大震災 (だいしんさい) großes Erdbeben
周辺地域 (しゅうへんちいき) Umgebungsregion
(…に) ()れる sich (an etw.) gewöhnen
仮装 (かそう) Verkleidung

いも (むし) Grüne Raupe
意見交換 (いけんこうかん) Meinungsaustausch
童話 (どうわ) Märchen
文型 (ぶんけい) Satzstruktur

1 Kommentare

Kommentare sind geschlossen.